真ん中がヒトヅラハリセンボン

左がゴマハギ(5〜6センチ)で右がキイロハギ(10〜11センチ)です

キイロハギは〜5・6センチまでの個体は見たらほぼ確実ですが、

10センチぐらいになると嫌な動きします。

15センチぐらいになると、地形次第です。(近年は単独しか見られないことが多いです)

(写真が不鮮明で申し訳ございません。)

 

キイロハギではないんですか?ってお問い合わせもよくございますので、

写真追加しました(入荷直後の撮影のため若干スレが残っております)

ゴマハギとなります。

〜5センチぐらいまではゴマハギの方がキイロハギより黄色い個体が多いかと思います。

 

 

コガネシマアジ君

沖にいたサメから乗り換えて、

自分についてきたコガネシマアジ君

 

途中で潜ってたりしてても絶対に離れませんでした。

流れの反対になると、足の方に移動して、

流れに乗ると、顔の下で先陣切って泳いでおりました。

3時間ぐらいは一緒に泳いでいたと思います。

(フィンに付いたり小さいコバンザメもたまにあります。)

途中でいなくなるかと思ってたら、

結局最後までついてきました。

 

とりあえずよく食べます。

写真より個体はもっと黄色いです。

ハタゴイソギンチャク

 

カメラのストロボ撮影

一般的な水槽用のライト撮影

事務所の天井蛍光灯のみの撮影

 

やっぱり、海での写真を撮ればよかったです。

(しっかり充電して忘れないようにカメラ持って行ったのに、車に入れっぱなし)

何個体か入荷しております。