昨日は夏日でした

朝の発送作業を終えてから、

近いうちにほとんど埋め立てられる海に、早々と準備して行ってきました。

どうにかならんかな〜

魚は泳いで逃げられるけど、サンゴやソフトコーラルはどうするのかしら。

広大な海域なので、移植するとかも大変な作業です。

 

iMac様、今までご苦労様でした。

 

海水に囲まれながら、高温・多湿の非常に劣悪な環境の中、

かなり長い期間にかけて頑張ってくれていました。

IntelMacになってからのモデルだったから、15年以上は経ってそうです。

なんかここまできたら壊れることはないかと思っていましたが、朝にウンともすんとも言わなくなりました。

電源ユニットかなって思ってますが、修理した方が費用がかかる可能性ありそうです。

いつかは来るかと思って、新たな相棒のMac mini様を待機させてました。

一番は急な出来事で海に行けなくなったのが残念だったのと、

諸々と初期作業やでデータの移動って時間がかかるって事でございます。

なんだか今年は寒いのか暖かいのか良くわかりませんが、

そんなに海水も冷たくなってない感じです。

そういえば、もう立春です。

最近の入荷生体

イシガキフグ 26〜28センチ
ハリセンボン15〜17センチ
サザナミヤッコ34〜36センチ(天然でペアで見られた小さい方の個体)
ロクセンヤッコ 22〜24センチ
ツノハタタテダイ10〜12センチ
ツノダシ 10〜13・14〜16センチ
キリンミノ 5〜7センチ
チョウハン15〜17センチ
シマハギ6〜8・8〜10センチ
キバオウギガニ約2センチ・3.5センチ
サンゴモエビ
キカイカエルウオ14〜16センチ
トゲチョウ5〜7・7〜9センチ・9〜11センチ
ニセフウライチョウ6〜8・8〜10・13〜15・15〜17・18〜20センチ
アケボノチョウ6〜8センチ
スミツキトノサマダイ4〜6センチ・6〜8センチ
ヒレナガハギ4〜6センチ・6〜8センチ
ツマリテングハギ14〜16センチ
アカマツカサ属6〜8・8〜10センチ
テリエビス8〜10センチ
ラッパウニ約9センチ・12センチ

など、

 

まだそんなに海水が冷たくないですが、

海の中は冬っぽい感じになってます。

 

 

新しく網作ろう!

ステン線 1本280円

基本網が小さいので、これで4つは作れます。

最近、いろいろと場所に合わせて専用の網が増えてきました。

なんだかんだ、効率よく作業したいだけです。

100円ショップで買った虫取り網(網だけ欲しかったので他は処分)

ちょっと風強いけどいい天気でした

久しぶりにオニハタタテダイさん

沖縄では群れる事はないので、1〜2匹で行動してることが多いかと。

7センチほど

15センチほど2匹(海で一緒にいた個体)

23センチほど

 

30センチぐらいの個体は場所が悪くて、

絶対に無理ってわかってたから最初から諦めて遠目から手を振ってバイバイしました。

 

 

 

今週の入荷生体

あまりぱっとしませんが、ちょこちょこと生体の入荷しております。

今ではどこに入れる海があるっていう感じの那覇でも

色々と魚はいたりします。

アカハタ 18〜20センチ
モンガラカワハギ 24〜26センチ
ヒトスジモチノウオ16〜18センチ
オグロトラギス16〜18センチ
トゲチョウ3〜5・5〜7・7〜9・10〜12センチ
ニセフウライチョウ7〜9・9〜11センチ
アケボノチョウ4〜6・8〜10センチ

セグロチョウ3〜5・5〜7センチ
ヒレナガハギ3〜5・5〜7センチ
アカマツカサ属5〜7・8〜10センチ
ヒレグロイットウダイ10〜12センチ
ヨコシマクロダイ10〜12センチ
サザナミトサカハギ10〜12センチ
ツノダシ6〜9・10〜13・14〜17センチ
ミナミハタタテダイ10〜12センチ
サザナミヤッコ28〜30センチ
ミヤコテングハギ18〜20・24〜26・30〜33センチ
ヒトヅラハリセンボン 32〜35センチ
クマノミ・ペア7〜9・9〜11センチ
ハナビラクマノミ4〜6センチ
キリンミノ 12〜14センチ
ネッタイミノ10〜12・12〜14センチ
 
など入荷しております。