何年かに一度ぐらいのハタゴイソギンチャクの紫色
写真の状態で約28センチ
活着の奥深い複数の穴から剥がすのは2時間ぐらいかかったかも。
大発見した異分野の200円ぐらいで買える物がハンドコートに適してして、少し前から大活躍しております。


ちなみに、紫色の個体は根の部分の紫色の斑点が少なかったり、すごい薄くなってます。
(沖縄に生息している個体のみなので、他の地域は異なるかもしれません)
ハタゴイソギンチャク約20センチ・約35センチ
ニジハギ26〜28センチ
チョウハン10〜12センチ
テリエビス14〜16センチ
ツノダシ 8〜16センチ
ヒメアイゴ 14〜16センチ
ツノハタタテダイ10〜12センチ・ 13〜15センチ
ミナミハタタテダイ8〜10センチ・10〜12センチ
トゲチョウ12〜14センチ
ミゾレチョウ10〜12センチ
セグロチョウ10〜12センチ
アケボノチョウ5〜7センチ
ハナグロチョウ6〜8センチ
トノサマダイ6〜8センチ
アミチョウ6〜8センチ 8〜10センチ
ニセフウライチョウ7〜9センチ
ヒメゴンベ6〜8センチ
テングカワハギ5〜7センチ・ 7〜9センチ
ニジハギ8〜10センチ
ミヤコテングハギ10〜12センチ
キイロハギ8〜10センチ
ゴマハギ6〜8センチ
ノコギリハギ6〜8センチ
チョウチョウコショウダイ10〜12センチ
クマノミ・ペア(10〜12・11〜13センチ)
アンボイナガイ約8センチ
など、
何考えてるのかなー、いつか聞いてみたいけど、
毎度のことで食欲旺盛です。
入荷時に、寄生していたウオノエは排除(潰しました)しました。
天然のハリセンボンなど、難儀して無理に取り出さなくても、
ラジペンなどで潰したら数日で弱って口から吐き出します。
ヒトヅラハリセンボンとかは口が小さいの、その方が確実で良いです。
たまに吐き出した後に個体を食べるっていうよくわからない行動もございます。
食べた事ないけど、エビみたいな感じで美味しいらしいです。
イシガキフグ
沖縄近海では少ない個体です。
久々に見かけました。
入荷から2〜3日後だったと思います。
この後も、エアーストーンを数日食べられるかどうか確認してました。