事務所で数年使っていたら、緑青だらけになってました。
テグス、ナイロン、クレモナ、ラバーネットなど
魚種や個体によって使い分けたりしてます。
毎回だいたい3〜4本ぐらいは持っていきます。
往復数キロの時で、見当違いだった時は正直邪魔になる時もよくありますが
毎回、何がいるかわからないのと途中で網を破られた時の事(経験あり)を考えれば
妥当かと思ってます。
スレを最小限抑えたい場合はクレモナ糸だったり、ヤッコエイなどはラバー素材だったり、
テグスでは通り抜ける個体はナイロンだったり様々です。
最近は、壊れている釣竿からいただいて作ったこの手網を使う事が多いです。
網が直径20センチ弱
大型個体も十分対応できてます。
本日、時化たのでほとんどの手網を補修しました。
まだまだ30℃近くまでなるので日中は暑いですが、
ミーニシも吹いたので、海は冬モードになってます。
冬型の気候になってくると、いけなくなる場所も多いですが、
普段は濁っていて、難しい場所も行けるようにもなってきます。
カンムリブダイ
まだ小さめなのでグレーっぽいですが、青くなり大型になる個体です。
かなり個体数が減少しているようです。
次回入荷はあるかどうかわかりません。