カテゴリー別アーカイブ: 未分類

だいたいそんなものです。

 

出荷と作業の合間の中途半端な時間

とりあえず何も道具持たず作業着のまま、(浅場は大丈夫ですが沖に出たら寒かった)

この辺に行って見ようと、濁った何もなさそうな場所です。

(ガラケーなんで写真撮っても微妙すぎました。)

 

だいぶ、ご無沙汰のスレッドが伸びた

立派なレモンチョウチョウウオが数匹泳いでいるではありませんか、

生体って探すといなくて、帰る時にいたりとか、

関係ない時に見かけたりとか、

だいたい、毎回そんなものです。

 

びちょびちょで頭からマスクして、護岸歩いてたら笑って中高生に写真撮られた、

一応ポーズはとっておきました。

 

最近、マスクはハブクラゲより、チンクイが面倒なのでつけてます。

 

 

ブルーアース(Blue Earth)様のサンゴ水槽

 

 

ブルーアース

この情勢なので、お店はずっと休業中です。

 

サンゴ水槽といいながら、水族館サイズのデバスズメダイが群れております。

1tぐらいの水槽が2つ設置しております。

もう一つの水槽はまたタイミングあったらご紹介します。(忘れてなければ、)

 

設置から数年経ってから、水槽を管理することになりました。

最初に見た時に、あ〜〜〜カーリー(セイタカイソギンチャク)いるなーて思ってました。

当方ストック海水は15mぐらいからの組み上げの天然海水で発生したことがないんです。

そろそろ重い腰を下ろして駆除します。(海が時化たから)

粗塩を中心に落とせば、それで対応できますが、

水槽が大きいので海水にシママース(普通の塩)を溶かして、

かなりの高濃度のの海水でやっつけます。

水槽の高さが1mぐらいあるので、

100均の注射器に長いノズル加工しました。

 

サザエ

 

若造の時に、早朝の骨董市で買ったサザエの醤油差し

安定感抜群です。

出口の角度が良いので、出した後に垂れないのもまた素晴らしいです。

トゲで立つって所もまたセンスあるな〜と思います。

 

沖縄のサザエはチョウセンサザエなのでトゲはないです。

今日キハダ(マグロ)いただいたので出番となりました。

 

 

今日、海の管理してる方に会いましたよ

 

時化てましたが、海行けるかな〜と思って

様子を見に行ったら、行政機関の方にまたお会いしました。

 

自分はよくわかりませんが最近フリマアプリや、オークションみたいなので、

サンゴやライブロック・砂(なんかライブサンドって言ってた)とかの通報があるみたい。

現地で見かけたら、すぐ行くから連絡してくれって。

 

<ライブロック>

電話などでお問い合わせいただく方にはできる限り丁寧に説明しておりますが、

知らない方も多いと思いますので