カテゴリー別アーカイブ: 入荷情報

アイゴ

 

アミアイゴのような柄が出てきました。

入荷時は2〜3センチ前後で判断できませんでしたが

気が付いたら5〜6センチになっていました。

 

コクテンフグ

 

黄色が入ったコクテンフグはコロコロした排出物を出すと、

海水が紫だったり赤かったりする事が多くあります。

何を食べているかと思います。

小さい個体で黄色い個体は少ないので、食性から色が変化するのかどうなのか判断できませんが、

以前から気になっていたので、今度専門家の方にお聞きしようかと考えてます。

 

メタセルカリア(吸虫)が多い個体なのですが、綺麗な個体です。

 

 

ハタゴイソギンチャク小さめ

海の中での状態です。

いつも忘れますが、今回はカメラ持ってました。

輸送後の状態

渋滞もあり、夜に水槽への移動となったので、白色LEDでの撮影です。

手のひらサイズの約15センチ前後の個体です。

 

入荷翌日の朝に10センチほどになってましたが(動画)、日中は多少広がってました。

変わった色合いです。

 

 

カクレクマノミ 5センチ以下のペア個体です。

最近の入荷生体

ハリセンボン ※ウオノエ排除しました。

サザナミヤッコ 若魚〜成魚

ムラサメモンガラ 約12センチ

トゲチョウ 16〜18センチ×2 ペアでの入荷ですが水槽内ではどうなるかわかりません。

 キリンミノカサゴ 約10センチ

ヒロサー 約15センチ

変わった形の写真になってしまっています。

ルリスズメダイ・ミスジリュウキュウスズメダイ幼魚

チョウチョウウオ科幼魚(トゲ・フウライ・セグロ・ニセフウライなど)

ハタタテギンポ・サザナミハゼなど

ゴマモンガラかキヘリモンガラの確認中 約3センチ

ムラサメモンガラ 約3センチ

アブラヤッコ 約5センチ

クマノミ 3〜5センチ

ミナミハコフグ 約3センチ

ヤマトビー 約25センチ

(ニセクロホシフエダイかと思いますが確認中です。)

 

他にもチョウチョウウオ科 6〜10センチ

(トゲチョウ・フウライチョウ・ヤリカタギ・ミスジチョウなど)

やハギ科の幼魚なども入荷しています。

ゴマモンガラ

 

ゴマモンガラ 20〜23センチ

入荷しています。

本日見られた同個体の中で一番小さい個体です。

 

沖縄本島では「ジキランカーハジャー」です

カーハジャーはカワハギやモンガラカワハギの名称です。

ジキランの意味は分かりませんが、なんとなくジキランっぽいです。