今日、午前中に2匹で行ったり来たりしてるオニハタタテダイの
写真撮れると思って用意したら、間に割り込んできたマダラタルミさん。
毎回苦戦してますが、写真を撮るのは難しいです。
海で生体を捕獲するよりはるかに難しい作業です。
アカメモドキ
以前からのお問い合わせ生体となります。
仲買の人に、生きてるの初めて見たって言われる生体です。
久しぶりにオニハタタテダイさん
沖縄では群れる事はないので、1〜2匹で行動してることが多いかと。
7センチほど
15センチほど2匹(海で一緒にいた個体)
23センチほど
30センチぐらいの個体は場所が悪くて、
絶対に無理ってわかってたから最初から諦めて遠目から手を振ってバイバイしました。
あまりぱっとしませんが、ちょこちょこと生体の入荷しております。
今ではどこに入れる海があるっていう感じの那覇でも
色々と魚はいたりします。
アカハタ 18〜20センチ
モンガラカワハギ 24〜26センチ
ヒトスジモチノウオ16〜18センチ
オグロトラギス16〜18センチ
トゲチョウ3〜5・5〜7・7〜9・10〜12センチ
ニセフウライチョウ7〜9・9〜11センチ
アケボノチョウ4〜6・8〜10センチ
ニジハギ
30センチほどの個体です
1日いい天気だったけど、パッとしなかったです。
また今日ぐらいから海はダメそうな感じです。
今週は久しぶりに夜中に潮干狩りにでも行こうかしら。
入荷生体
トゲチョウ12〜14・14〜16・16〜18センチ
ハタタテダイ14〜16センチ
ナミチョウ14〜16センチ
シマキンチャクフグ5〜7センチ
サザナミヤッコ8〜10・28〜30センチ
ニジハギ28〜30センチ
ツノダシ8〜10・10〜13・14〜16センチ
アミチョウ12〜14センチ
ミナミハコフグ3〜4センチ
オオモンハゲブダイ
カメラに気づくと、隠れ気味になった少しシャイな性格です。
ミヤコテングハギ
立派なサイズです。
少し写っているセグロチョウ(15センチほどの個体)、
混泳が多くなると控えめになる個体が多いですが、なんだかずっと勢いがあります。
ヒトヅラハリセンボン
今までの入荷の中でも、おとなしめの個体です。(今のところ)
水槽が傷だらけですみません。
ハナイカ
小さめ個体。
先日、海から上がる時に護岸のそばの砂地で同化しておりました。
かなり絶妙な感じだったので流石の一言です。
これからに時期、少しは多く見られるのかもしれません。